NotebookLMの使い方を初心者向けに解説|AI猫と一緒に学ぼう!

NotebookLM
エルシー
エルシー

皆の者、ご機嫌麗しゅう!我は、生成AI猫 エルシーじゃ😊
生成AI活用方法を紹介していくのじゃ
基本的な使い方を覚えて、快適な生成AI活用ライフを過ごすのじゃ
出身地:Adobe Firefly(画像生成AI)

オリバー
オリバー

皆さん、初めまして!私は、オリバーです。
エルシーさんの助手猫です。
エルシーさんがよく暴走するので、暴走を止める役割をしています。
出身地:Adobe Firefly(画像生成AI)

生成AIツール「NotebookLM」は、初心者でも資料を効率よくまとめられる便利な機能が満載です。
本記事では、Googleが提供するNotebookLMの基本操作から、火山を題材にした実例まで、キャラクターと一緒に楽しく学べる内容で解説します。
はじめてでも安心して使えるよう、ステップごとにわかりやすく紹介していくので、ぜひ最後までご覧ください。

はじめに!NotebookLMって具体的にどうやって使えばいいの?

オリバー
オリバー

NotebookLMは、資料に特化した作業が得意なんですよね?
機能が多くて使いこなせるか不安です😢

エルシー
エルシー

大丈夫じゃよ!オリバー
使いながら少しずつ覚えればいいのじゃ!
一緒に勉強するのじゃ😊

オリバー
オリバー

よろしくお願いします!

Googleの生成AI 「NotebookLM」の始め方

エルシー
エルシー

NotebookLMの始め方はこちらの記事で解説しているのじゃ😊

オリバー
オリバー

お仕事で生成AIを使う場合は、下記にご注意ください!
・生成AIを使用しても問題ないか?
・使ってもOKなプラン・種類なのか?

生成AI「NotebookLM」のはじめ方 【初心者向け】
Googleの生成AIツール「NotebookLM」の始め方を初心者向けにわかりやすく解説。活用例や操作方法も丁寧に紹介します。
: NotebookLMの使い方を初心者向けに解説|AI猫と一緒に学ぼう!

生成AI 「NotebookLM」を使って火山について勉強しよう!

エルシー
エルシー

「ノートブックを新規作成」を押下するのじゃ!

オリバー
オリバー

そうすると下記の画面が表示されます。

エルシー
エルシー

アップロードしても問題ない資料なのか確認するのじゃ!
機密情報・個人情報をアップロードするのはダメなのじゃ!

エルシー
エルシー

必要なソースを追加するのじゃ!
下記のソースが追加できるのじゃ!
・Googleドキュメント
・Googleスライド
・ウェブサイトのリンク
・Youtubeのリンク
・テキスト

オリバー
オリバー

今回は、「ウェブサイト」のソースを追加しました。
「ウェブサイト」を押します。

エルシー
エルシー

この画面に、URLを貼り付けるのじゃ!

オリバー
オリバー

火山について学ぶために、気象庁のサイトのリンクを使用しました。
参考サイトは下記の通りです。

エルシー
エルシー

気象庁さん、いつもありがとうなのじゃ😊

参考サイト
・サイト名:国土交通省 気象庁
・タイトル:知識・解説「火山」
・URL:https://www.data.jma.go.jp/vois/data/filing/kazanbosai/index.html

・サイト名:国土交通省 気象庁
・タイトル:火山とは? 火山の魅力
・URL:https://www.data.jma.go.jp/vois/data/filing/kazanbosai/11_kazan_toha.html

・サイト名:国土交通省 気象庁
・タイトル:火山災害から身を守る
・URL:https://www.data.jma.go.jp/vois/data/filing/kazanbosai/12_kazan_bosai.html

・サイト名:国土交通省 気象庁
・タイトル:気象庁の火山の仕事
・URL:https://www.data.jma.go.jp/vois/data/filing/kazanbosai/13_jma_kazanworks.html

・サイト名:国土交通省 気象庁
・タイトル:日本の活火山の写真集
・URL:https://www.data.jma.go.jp/vois/data/filing/kazanbosai/14_pictures.html

エルシー
エルシー

URLを貼り付けたら「挿入」ボタンを押すのじゃ!

オリバー
オリバー

ソースの追加が完了しました。
そうすると、画面にソースの概要が表示されます。

質問の候補

エルシー
エルシー

チャットの入力欄のところに、質問の候補が表示されるのじゃ!

オリバー
オリバー

一部が画面から見切れていますね!

エルシー
エルシー

矢印ボタンを押して調整すればいいのじゃ!

オリバー
オリバー

質問の候補を押してみます。

エルシー
エルシー

回答が作成されたのじゃ!

オリバー
オリバー

こちらがNotebookLMの回答内容です。
気象庁のサイトのソースを使っているため、内容が正確で安心できます!

効果的な火山防災のためには、個人と社会が一体となって様々な対策に取り組むことが重要です。

個人が取り組むべき主要な対策

火山災害から身を守るためには、普段からの備え事前の速やかな避難が特に重要です。具体的には、以下の4つの対策が挙げられます。

  • 火山防災マップの確認: 各市町村が作成している「火山防災マップ」を見て、「噴火警戒レベル」に対応する危険な場所を確認しておくことが大切です。特に火山の近くに住む人は、必ず確認しましょう。
  • 避難場所と経路の確認: あらかじめ、避難する場所やそこまでの道順を確認しておきましょう。
  • 気象庁の情報への注意: 気象庁が発表する「噴火警報」などの情報や、「噴火警戒レベル」に常に注意を払いましょう。
  • 市町村の指示に従った避難: 噴火のおそれがある場合には、危険な地域では事前の避難が必要です。地元の市町村の指示があった場合には、それに従いましょう。

また、火山に登山する際には、万が一の噴火に備え、岩場も多いことから登山用ヘルメットを持参し、「火山への登山のしおり」や「火山登山者向けの情報提供ページ」を事前にチェックすることが推奨されています。噴火のタイミングや規模を事前に正確に予測することは非常に難しいため、個人の心構えと備えが欠かせません。

社会が(特に気象庁が)取り組むべき主要な対策

気象庁は、国民の生命や財産を守るために、24時間365日休むことなく火山を監視し、情報提供を行っています。

  • 火山のリアルタイム監視:
    • 日本には111の活火山があり、気象庁本庁(東京)と札幌・仙台・福岡の管区気象台がこれらの活動を監視しています。
    • このうち50の活火山は「常時観測火山」として、24時間体制で監視されています。
    • 火山の近くに設置された様々な観測機器からデータがリアルタイムで送られ、気象庁の建物内で火山活動を監視できます。
    • 大学などの研究機関や自治体・防災機関からの観測データも活用し、火山活動の活発度合いを評価し、噴火の前兆を捉え、「噴火警報」などの防災情報を適確に発表するよう努めています。
  • 火山の現地での観測(機動観測):
    • 気象庁には、実際に活火山に赴いて観測を行う「火山機動観測班」というチームがあります。
    • 現地に行かないと分からないことが多いため、赤外線カメラなどを用いて、噴出している火山ガスや蒸気の温度、地面の熱い場所の広がり、火山ガスの濃度、噴気の様子、火口湖の水温などを調査します。
    • この機動観測は計画的に行われるほか、火山活動が高まった場合には臨時で実施され、観測体制が強化されます。
  • 火山噴火予知連絡会の運営:
    • 気象庁では約半年に一度、「火山噴火予知連絡会」を開催し、大学など研究機関の専門家とともに、全国の活火山の活動状況について総合的に検討を行っています。
  • 火山情報の発表:
    • 気象庁は、「噴火警報」のほか、「噴火速報」、「火山の状況に関する解説情報(臨時)」、「降灰予報」など、様々な火山情報を発表しています。
    • これらの情報は、気象庁ホームページ、プッシュ型通知、テレビ・ラジオなどを通じて提供されます。
  • 噴火警戒レベルの設定と運用:
    • 各火山ごとに「噴火警戒レベル」が設定されており、これは火山活動に応じて5段階で、警戒が必要な範囲や取るべき防災対策を示します。これにより、住民や登山者が状況に応じてどのような行動を取るべきかが明確に示されます。
  • 職員による現地での知見の深化:
    • 火山業務に携わる気象庁職員は、普段モニターで観測データを見ているだけでなく、頻繁に火山に登り、調査や観測を行うことで、その火山の認識を深めています。火山の地形や形状、周囲の地理を頭に入れることは、防災情報を発表する上で非常に重要です。

火山は危険な側面だけでなく、温泉、魅力的な景色、地熱発電といった多くの恵みをもたらします。そのため、人々は火山の近くに集まり生活しています。このことから、火山災害への対策は、火山と共生していくためのリスク管理であり、「火山防災」そのものであると認識されています。

回答内容を保存する

エルシー
エルシー

回答内容をメモとして保存するのじゃ!
回答の下にある「メモに保存」を押すのじゃ!

オリバー
オリバー

画面右側の「Studio」という場所に、メモが保存されました。
このメモを押します。

エルシー
エルシー

これで後からでも内容が確認できるのじゃ!

オリバー
オリバー

チャットの履歴が自動で残りません!
後で見返したい回答があれば、必ず保存しましょう!

メモをソースに追加・削除する方法

エルシー
エルシー

メモをソースに追加することもできるのじゃ!
メモの右側の点が三つ並んでいるボタンを押すのじゃ!

オリバー
オリバー

「ソースに変換」ボタンを押します。

エルシー
エルシー

ソースの一覧に、メモが追加されるのじゃ!

オリバー
オリバー

今回は、すでに十分にソースが揃っているため、ソースを削除します。
ソースの左側の点が3つ並んだボタンを押します。

エルシー
エルシー

「ソースを削除」ボタンを押すのじゃ!

エルシー
エルシー

確認画面が表示されるのじゃ
問題なければ、「削除」ボタンを押すのじゃ

何のメモがわかりにくい😢メモの名称を変更する

オリバー
オリバー

正直、メモの名称がわかりにくいです😢
何のメモなのかわかりません。。。

エルシー
エルシー

それなら、メモの名称を変更するのじゃ!
Studioからメモを押すのじゃ

オリバー
オリバー

画面上部のメモの名称の部分を押します。

オリバー
オリバー

そうすると、メモの名称が変更できるようになります。

エルシー
エルシー

これで好きな名前に変更すれば完了じゃ!
保存ボタンがないので、名前を変更して他の場所を押せば完了じゃ!
※2025年8月2日時点

中身を要約しよう

オリバー
オリバー

最初に資料の概要を知りたいです。
良い方法はありませんか?

エルシー
エルシー

それなら、中身を要約すればいいのじゃよ!😊
内容を要約するようにお願いするのじゃ!

オリバー
オリバー

しっかり要約されていますね😊

エルシー
エルシー

こちらが要約の全文じゃ!

ご提示いただいたソースは、「火山防災の日」特設サイトからの抜粋であり、火山災害から身を守るための対策、火山の恩恵、気象庁の火山に関する業務、そして日本の活火山に関する情報が網羅されています。

以下に、各ソースの内容を要約します。

  • 火山災害の概要と種類
    • 火山噴火による災害は、マグマがゆっくり流れるだけではなく、広範囲に被害が及ぶ可能性があることが強調されています。
    • 主な火山現象には、大きな噴石、火砕流、融雪型火山泥流、溶岩流、小さな噴石、火山灰、火山ガスなどがあります。
    • 特に、大きな噴石、火砕流、融雪型火山泥流は避難までの時間的猶予がほとんどなく、生命に対する危険性が高いため、事前の避難が重要です。
    • 火山噴出物が堆積した場所では、大雨により土石流や泥流が発生しやすくなることも指摘されています。
    • ソースでは、これらの火山災害の種類をイラストで示し、さらに詳細な説明への誘導があります。
  • 過去の火山災害事例
    • 日本で発生した噴火の事例として、以下の具体例が紹介されています。
      • 浅間山(1783年、天明の大噴火): 約90日間活動し、火砕流、広範囲の降灰、岩屑なだれ、溶岩流が泥流に変化して大規模な洪水を引き起こしました。
      • 雲仙岳(普賢岳)(1792年): 溶岩流出後、眉山の大崩壊により岩屑なだれが有明海に流れ込み、大津波が発生し約15,000人の被害が出ました(島原大変肥後迷惑)。
      • 桜島(1914~15年、大正の大噴火): 溶岩流が瀬戸海峡を閉じ、火山灰は遠く東北地方まで達しました。強い地震も発生し、鹿児島市に大きな被害が出ました。
      • 十勝岳(1926~28年): 大爆発で中央火口丘が破壊され、熱い岩屑なだれが積雪を溶かして大規模な泥流(時速約60km)が発生し、村を襲いました。
      • 有珠山(2000~01年): 事前の避難が徹底されていたため、約15,000人の住民が避難を強いられましたが、犠牲者は一人も出ませんでした。
      • 御嶽山(2014年): 山頂での噴火により火砕流や大きな噴石が飛散し、噴煙が7,000mまで上昇。死者・行方不明者合わせて63名の被害が出ました。
  • 個人が火山災害から身を守るための対策
    • 噴火のタイミングや規模を正確に予測することは非常に難しいため、**「普段からの備え」と「事前の速やかな避難」**が重要であるとされています。
    • 具体的な対策として、以下の4点が挙げられています。
      1. 各市町村が作成する「火山防災マップ」を確認し、「噴火警戒レベル」に対応する危険な場所を把握する。
      2. あらかじめ避難場所と避難経路を確認しておく。
      3. 気象庁が発表する「噴火警報」などの情報や「噴火警戒レベル」に常に注意を払う。
      4. 噴火のおそれがある場合、危険地域では事前の避難が必要であり、地元の市町村の指示に従う。
    • 火山に登山する際には、万が一の噴火に備え、岩場も多いため登山用ヘルメットを持参し、「火山への登山のしおり」や「火山登山者向けの情報提供ページ」を事前にチェックすることが推奨されています。
  • 噴火警戒レベルと気象庁の火山情報
    • 噴火警戒レベル」は、各火山ごとに設定されており、火山活動に応じて5段階で、警戒が必要な範囲と取るべき防災対策が示されます。
    • 気象庁は、「噴火警報」の他にも、「噴火速報」、「火山の状況に関する解説情報(臨時)」、「降灰予報」など、様々な火山情報を発表しています。
    • これらの情報は、気象庁ホームページ、プッシュ型通知、テレビ・ラジオなどを通じて入手できます。
  • 火山の定義と仕組み、種類
    • 「火山」は、地下のマグマが地上に噴き出してできた山を指します。
    • 「活火山」は、「おおむね過去1万年以内に噴火した火山、または現在活発な噴気活動のある火山」と定義され、日本には111の活火山があります。
    • 噴火の仕組みは、炭酸ジュースの蓋を開けた際にガスが噴き出すのと同様に、マグマに含まれる火山ガスが圧力の低下により泡になり、軽くなったマグマが上昇して噴き出すことで起こります。
    • 火山の形には、平たい「楯状火山」、三角形の「成層火山」、丸く盛り上がった「溶岩ドーム」の3種類があり、マグマの粘性の違いによって決まります。
    • 噴火の種類は、噴出物にマグマがどれくらい含まれるかによって、「水蒸気噴火」、「マグマ水蒸気噴火」、「マグマ噴火」の3つに大きく分類されます。
  • 火山の恩恵・魅力
    • 火山は危険な側面だけでなく、多くの恵みをもたらします。人々が火山の近くに集まって生活しているのは、その魅力やメリットがあるためとされています。
    • 主な恩恵は以下の通りです。
      • 温泉: マグマだまりの熱や火山ガスで温められた地下水が湧き出すもので、箱根温泉や別府温泉などが例として挙げられています。
      • 景色: 火山活動によってできる火口湖(蔵王山の御釜など)や、郷土富士として親しまれる円錐形の山(岩木山、開聞岳など)など、魅力的な地形が多く存在します。
      • 地熱発電: 地球内部の熱「地熱」を利用した発電方法で、日本では豊富な地熱エネルギーが利用可能です。再生可能エネルギーの一つであり、八丁原地熱発電所が例として挙げられています。
      • 生命の誕生: 地球の歴史において、大気の形成、海の誕生、生き物の誕生の全てがマグマ活動の影響によるという説が有力です。人類はこれからも火山(マグマ)と共生していくことになります。
    • 火山業務に携わる気象庁職員も、火山のダイナミックな活動や、温泉・観光地といった魅力に言及し、火山と共生していくためにリスクを考えることこそが「火山防災」であると述べています。
  • 日本の活火山の一覧
    • 北海道から沖縄県、さらには択捉島や国後島まで、日本全国に分布する多数の活火山が写真付きで紹介されています。
    • これらの活火山のうち**50が「常時観測火山」**として、気象庁によって24時間365日観測・監視されていることが示されています。
  • 気象庁の火山の仕事
    • 気象庁は、国民の生命・財産を守るため、24時間365日休むことなく火山を監視し、情報提供を行っています。
    • 火山のリアルタイム監視: 日本の111の活火山を、気象庁本庁と札幌・仙台・福岡の管区気象台で監視しており、特に50の「常時観測火山」は24時間体制で観測されています。火山の近くに設置された観測機器からのデータはリアルタイムで送られ、現場にいなくても監視が可能です。大学などの研究機関や自治体・防災機関からの観測データも活用し、噴火の前兆を捉え、防災情報を適確に発表するよう努めています。
    • 火山の現地での観測(機動観測): 気象庁には「火山機動観測班」があり、実際に活火山に赴いて観測を行います。現地でしか分からないこと(赤外線カメラによる温度変化、火山ガス濃度、噴気の様子、火口湖の水温など)を調査し、火山活動が高まった場合には臨時で実施されます。
    • 火山噴火予知連絡会の運営: 約半年に一度、「火山噴火予知連絡会」を開催し、大学などの専門家とともに全国の活火山の活動状況を総合的に検討しています。
    • 職員による現地での知見の深化: 火山業務に携わる職員は、モニターでの監視だけでなく、頻繁に火山に登り、調査や観測を行うことで、その火山の地形や周囲の地理に関する認識を深めています。これは防災情報を発表する上で非常に重要であるとされています。
    • 災害対応では、担当が異なる部署間でも協力し合い、刻一刻と変化する状況に対応し、情報の発表を行います。過去の災害対応を振り返り、反省点を今後の対策に活かす重要性も強調されています。
    • 気象庁の職員募集案内や気象大学校の採用試験に関する情報も提供されています。
  • 「火山防災の日」
    • 明治44年8月26日に浅間山に日本で最初の火山観測所が設置されたことにちなみ、**8月26日が「火山防災の日」**と定められました。
    • この特設サイトは、火山の魅力・恩恵とその危険性を正しく理解し、火山災害に備えることを目的としています。

他にはどんな機能があるのか?【回答の箇所編】

エルシー
エルシー

回答の下にある機能についてまとめたのじゃ!

メモに保存

オリバー
オリバー

回答内容を保存したい場合に使います。
保存すれば後からでも内容を確認できます。

コピー

エルシー
エルシー

回答内容をコピーしたいときに使うのじゃ😊

回答を評価する

オリバー
オリバー

回答を評価したいときに使います!

ソースの機能

オリバー
オリバー

ノートブックを新規作成する時だけしか
ソースの追加ができないのでしょうか?

エルシー
エルシー

そんなことないのじゃ!
いつでもソースの追加・削除ができるのじゃ!
画面左側のソースを見るのじゃ!

ソースの追加

エルシー
エルシー

ソースを追加したい場合は、「追加」ボタンを押すのじゃ

オリバー
オリバー

ノートブックを新規作成する時と同じ画面が表示されましたね!

エルシー
エルシー

追加できるソースには上限があるから注意が必要じゃ!

ソースの検索

エルシー
エルシー

ソースを検索したい場合は、「検索」ボタンを押すのじゃ!

オリバー
オリバー

「ソースを探す」画面が表示されます。

エルシー
エルシー

欲しいソースの内容を入力して、「送信」ボタンを押すのじゃ

オリバー
オリバー

検索結果が表示されるまで少し待ちます。

エルシー
エルシー

追加したいソースのチェックボックスにチェックを入れるのじゃ!
チェックを入れ終わったら、「インポート」ボタンを押すのじゃ!

オリバー
オリバー

ソースに反映されるまで待てば完了です。

【ソースに追加したサイト】
・サイト名:BSI生物化学研究所
・タイトル:化学肥料に関する知識
・URL:https://bsikagaku.jp/f-knowledge/knowledge25.pdf

・サイト名:国土交通省 北海道開発局
・タイトル:十勝岳の噴火と植物 噴火が起こると周りの植物はどうなりますか?
・URL:https://www.hkd.mlit.go.jp/as/tisui/ho928l0000002vba-att/vktdfd0000000bb0.pdf

・サイト名:鹿児島県
・タイトル:活動火山噴火(降灰)による農作物等の被害防止対策について
・URL:https://www.pref.kagoshima.jp/ag01/sangyo-rodo/nogyo/nogyo/kohai/06001002.html

・サイト名:筑波大学 生命環境学群 生物学類
・タイトル:溶岩の上でも生きられます~生態系回復物語 – 生物学類
・URL:https://cbs.biol.tsukuba.ac.jp/update/1268

・サイト名:国際環境研究協会
・タイトル:火山が生態系に与える影響
・https://www.airies.or.jp › 地球環境Vol21-No1
※PDF

・サイト名:東京都島しょ農林水産総合センター
・タイトル:火山ガスが農作物の生育に及ぼす影響、中間報告
・URL:https://www.ifarc.metro.tokyo.lg.jp/archive/26,3146,50,249.html

・サイト名:Think and GrowRicci 農業の未来を実現する
・タイトル:火山大国日本での、農業への被害と対策について
・URL:https://www.kaku-ichi.co.jp/media/tips/%E7%81%AB%E5%B1%B1%E5%A4%A7%E5%9B%BD%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%80%81%E8%BE%B2%E6%A5%AD%E3%81%B8%E3%81%AE%E8%A2%AB%E5%AE%B3%E3%81%A8%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6

・サイト名:ルーラル電子図書館
・タイトル:火山性土
・URL:https://lib.ruralnet.or.jp/nrpd/#koumoku=10841

・サイト名:
北海道大学
大学院地球環境科学研究院 / 大学院環境科学院
統合環境科学部門 / 環境起学専攻 | 生物圏科学専攻
自然環境保全分野 / 人間・生態システムコース | 多様性生物学コース
露崎史朗 (TSUYUZAKI Shiro, 植物生態学・環境保全学)

・タイトル:火山灰の下から発芽するタネ
・URL:https://hosho.ees.hokudai.ac.jp/tsuyu/top/misc/usu_08-j.html

・サイト名:東京都公立大学法人 東京都立大学 国立大学法人 京都大学
・タイトル:西之島の大規模噴火により絶滅した植物個体群の起源を解明
・URL:https://www.tmu.ac.jp/extra/download.html?d=assets/files/download/news/press/20250729_tmupress.pdf

まとめ・生成AIを使用するときの注意点

エルシー
エルシー

ここまで読んでくれてありがとうなのじゃ!

オリバー
オリバー

生成AIを使用する際の注意点をまとめたのでご確認ください!

生成AI使用時の注意点

・生成AIの回答が正しいのか確認する
・パスワードや住所など個人情報・機密情報は入力しない
・仕事で生成AIを使う場合は、生成AIを使用しても問題ないか確認する
・生成AIで作成した画像・コンテンツが商用利用可能か確認する
・生成AIで作成した画像・コンテンツが著作権侵害にならないか確認する

NotebookLM:できること

・ソースの追加
・質問の候補が表示される。
・回答内容をメモとして保存できる。
・メモをソースに追加できる。
・メモの名称を変更可能
・追加したソースについて要約できる。
・ソースを検索して追加が可能。

コメント

タイトルとURLをコピーしました