GitHub Copilotの始め方|VS Codeで初心者が安心して使う手順

1_サムネイル画像_生成AI初心者_GitHub Copilotのはじめ方 GitHub Copilot
エルシー
エルシー

皆の者、ご機嫌麗しゅう!我は、生成AI猫 エルシーじゃ😊
生成AI活用方法を紹介していくのじゃ
基本的な使い方を覚えて、快適な生成AI活用ライフを過ごすのじゃ
出身地:Adobe Firefly(画像生成AI)

オリバー
オリバー

皆さん、初めまして!私は、オリバーです。
エルシーさんの助手猫です。
エルシーさんがよく暴走するので、暴走を止める役割をしています。
出身地:Adobe Firefly(画像生成AI)

「GitHub Copilotを使ってみたいけれど、設定や料金が不安…」そんな初心者の方に向けて、この記事ではアカウント作成からVS Codeでの利用開始までを分かりやすく解説します。
さらに、生成AIを安心して活用するための注意点もまとめました。これを読めば、迷わずCopilotを始められます。

プログラミングを始めたいオリバー!GitHub Copilotと出会う

オリバー
オリバー

プログラミングを始めたいです。。。
どうやって始めればいいのかわかりません😢

エルシー
エルシー

それならCursorやGitHub Copilotを使うのがおすすめじゃよ!
生成AIに指示するとコードを作成してくれるのじゃ!

オリバー
オリバー

初心者でも手軽に挑戦しやすいですね!

エルシー
エルシー

それでは、今回はGitHub Copilotの始め方を紹介するのじゃ!

オリバー
オリバー

お願いします!
ちなみに、Cursorの始め方は下記の記事でご紹介しています。

Cursorの始め方
生成AIツール「Cursor」のダウンロード方法やアカウント登録の手順を初心者向けにやさしく解説。初めてでも安心して始められます。
: GitHub Copilotの始め方|VS Codeで初心者が安心して使う手順

GitHub Copilotの始め方【VS Code】

エルシー
エルシー

GitHubのサイトにアクセスするのじゃ!
https://github.co.jp/

GitHubの画面。GitHubの検索結果が表示されている。
オリバー
オリバー

GitHubのアカウントを作成していないので、
「サインアップ」ボタンを押します。

GitHubの画面。GitHubのサイトにアクセスした様子。
エルシー
エルシー

隠れているがGoogleやAppleと連携してサインアップする方法があるのじゃ!
好きな方法を選んでほしいのじゃ!

オリバー
オリバー

今回はメールアドレスでサインアップする方法をご紹介します。
下記情報を入力して、「Create Account」ボタンを押します。

  • メールアドレス
  • パスワード
  • 国・地域
GitHubの画面。GitHubアカウントを作成している途中の様子。
エルシー
エルシー

入力したメールアドレスに認証コードが届くのじゃ!
認証コードを入力して、「Continue」ボタンを押すのじゃ!

GitHubの画面。GitHubの認証コードを入力する画面の様子。
オリバー
オリバー

アカウントの作成に成功しました。
メールアドレスとパスワードを入力して、ログインします。

GitHubの画面。GitHubにサインインする様子。
エルシー
エルシー

ログインが完了すると下記の画面が表示されるのじゃ!

GitHubの画面。GitHubにログイン後の画面。

VS Codeでの設定

エルシー
エルシー

VS Codeを起動するのじゃ!

オリバー
オリバー

チャットの場所の下に「サインアウト済み」と表示されています。
「サインアウト済み」を押します。

VS Codeの画面。チャットの下にサインアウト済みと表示されている。
エルシー
エルシー

下記のメニューが表示されるのじゃ!
「サインインしてCopilotを使用する」ボタンを押すのじゃ!

VS Codeの画面。サインインしてCopilotを使用するボタンが表示されている。
オリバー
オリバー

「GitHubで続行する」ボタンを押します。

VS Codeの画面。GitHubで続行するボタンが表示されている。
エルシー
エルシー

下記の画面が表示されるのじゃ!
ユーザ名を確認して問題なければ、「Continue」を押すのじゃ!

GitHubの画面。GitHubにサインインしている様子。
オリバー
オリバー

「Authorize Visual-Studio-Code」ボタンを押します。

GitHubの画面。GitHubにサインインしている様子
エルシー
エルシー

「Visual Studio Codeを開く」ボタンを押すのじゃ!

VS Codeを開く様子
オリバー
オリバー

これでログインが完了しました!
お疲れ様でした!

VS Codeの設定が完了した様子

VS Codeの画面の様子

VS codeの画面。サインインが完了した後

料金プランの確認方法

オリバー
オリバー

料金プランが無料プランになっているか心配になりました!

エルシー
エルシー

GitHubにログインした後の画面で、「Settings」を押すのじゃ!

GitHubの料金プランを確認する画面1
エルシー
エルシー

「Overview」を押すのじゃ!

GitHubの料金プランを確認する画面2
オリバー
オリバー

「$0.00 per month」=料金プランですか?

エルシー
エルシー

そうじゃ!
「Subscriptions」のところに、料金プランが表示されるのじゃ!

GitHubの料金プランを確認する画面3

生成AIを使用する場合の注意事項

エルシー
エルシー

ここまで読んでくれてありがとうなのじゃ!

オリバー
オリバー

生成AIの使用には注意が必要です。
注意しながら、生成AI活用を楽しんでくださいね!

生成AIの注意事項
  • 生成AIの回答は必ず確認する
    • 理由:生成AIは間違った情報を出すことがあります。
    • 対策:複数の情報源と照らし合わせて正確性を確認しましょう。
  • 個人情報や機密情報は入力しない
    • 理由:入力内容が学習や記録に使われる可能性があり、漏洩リスクがあるため。
    • 例:パスワード、住所、電話番号、社内資料などは入力しない。
  • 仕事で使うときは組織のルールを確認する
    • 理由:会社や組織ごとに生成AI利用のルールが異なるため。
    • 対策:利用前に必ず上司や規定を確認しましょう。
  • 商用利用の可否を確認する
    • 理由:生成AIごとに「商用利用OK/NG」のルールが違うため。
    • 対策:利用規約を必ずチェックしてから使いましょう。
  • 著作権侵害にならないか確認する
    • 理由:生成AIで作った文章や画像が、既存の著作物に似すぎてしまう可能性があるため。
    • 対策:公開・販売する前に、オリジナリティや権利関係を確認しましょう。

ブログ運営者が出版する書籍紹介

エルシー
エルシー

「生成AIの数が多すぎる!!!何を使えばいいのかわからない!」
そんな方におすすめの書籍じゃ!

オリバー
オリバー

下記の観点からも初心者さんにおすすめです!

  • 専門用語を使っていない
  • 情報を詰め込みすぎていない

下記は、アフィリエイト広告ではありません。自分の本の宣伝です。
※Kindle Unlimitedのサービス(毎月定額料金を払うことで本が読み放題)
に加入されている方は無料で読めます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました